陶器 Tōki
・大分県日田市 小鹿田 黒木昌伸窯
陶工 黒木昌伸
黒木昌伸さんの小鹿田焼を初めて目にしたとき、
何とも言えないやさしさと、日々の暮らしで使い勝手がよさそうで、すっと馴染みそうな佇まいに心が惹かれました。
その感動のまま、大分県日田市へ。
実際に黒木さんにお会いした瞬間、不思議と納得したのを覚えています。
——あのうつわを生み出したのは、この方なのだ、と。
あのやわらかなやさしさ気配は、黒木さんそのものだったのです。
黒木家は、300年以上の歴史を持つ窯元。
昌伸さんはその七代目として、一子相伝の技と想いを受け継いでいます。
静かに語られる日々の仕事や土との向き合い方に、深い感銘を受けました。
あれから2年。
我が家で黒木さんのうつわを使い続けてきました。
カップは口あたりがとてもよく、手になじみ、うつわも使うたびに「いいなぁ」と。
暮らしの中で自然と出番が増え、気づけばすっかり、なくてはならない存在になりました。
もし機会がありましたら、ぜひ手に取ってみてください。
そっと寄り添うような黒木さんのうつわたちが、日々をあたたかくしてくれると思います。
—— —— —— —— —— —— ——
・滋賀県甲賀市 信楽 古谷製陶所
古谷浩一
古谷浩一さんの製陶所を訪ねたのは、今から11年前のこと(※2025年時点)。
あたたかな“白”の粉引のうつわに、初めて出会った時——
そのやさしく、どこか懐かしいような質感に心を奪われました。
料理を選ばず、どんなおかずもそっと引き立ててくれる。
日々の食卓で“ほっ”とさせてくれる、そんなうつわです。
わが家でもずっと使い続けています。
ときにはうっかり割ってしまうこともありますが、金継ぎを施して、もう10年以上。
使うたびに、どんどん愛着が深まっていきます。
もし機会がありましたら、ぜひ手に取ってみてください。
やわらかくて、ほっとする古谷さんのうつわたちが、きっと日々の食卓をあたたかくしてくれるはずです。